岡山城の天守は、豊臣秀吉の大坂城がそうであったといわれるように、外壁は黒塗りの下見板で覆われていて、烏城(うじょう=「う」はカラスの意味)の別名があります。また、発掘によると、宇喜多秀家時代の金箔瓦が出土しており、築城時には、城内の主要な建物の随所に金箔瓦が用いられ、豊臣政権下の有力大名である威厳を示していたことでしょう。これにより金烏城とも呼ばれます。
さらに、天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形をしているのも特徴の1つで、土台になった岡山の丘の地盤にあわせたためといわれています。さらに、西側には付櫓として塩蔵が付属し、天守への入口がありました。
天守は明治維新後も残る貴重な存在で、昭和初期には詳細な図面が残されましたが、戦災で焼失しました。しかし、1966年には、往事の姿を偲ばせる天守が再建されました。


体験・記念撮影コーナー 体感 戦国絵巻
ここでは、戦国・江戸時代をテーマとした様々な体験・体感ができます。
記念写真を撮って、岡山城の楽しい思い出を持ち帰ってください。


池田光政と綱政 ~江戸時代の岡山~
自ら先頭に立って政治改革を行い、人づくり、まちづくりを極めようとした池田光政。後楽園をつくり、干拓で大地を拡げた池田綱政。そして、2 人の後を継ぎ、岡山を治めた池田家歴代の当主たち。ここでは、今の岡山につながる、まちの礎がいかにして築かれたのかを貴重な歴史資料とともに紹介しています。


それぞれの関ケ原
関ケ原の戦いは、日本史上最も有名な戦いのひとつです。この戦いで岡山城ゆかりの3 武将の運命が大きく変わります。
ここでは、関ケ原の戦いを軸に、宇喜多秀家、小早川秀秋、池田輝政の3人の生涯を紹介しています。


岡山 戦国の表舞台へ
~宇喜多直家と秀家~
宇喜多直家により岡山のまちは始まり、その子・秀家により、今につながる岡山城が築かれました。
ここでは、宇喜多直家と秀家親子、そして天下統一を果たす豊臣秀吉の3人の関係を軸に、岡山のまちが歴史の表舞台に登場し、発展した経緯を紹介しています。


今につながる城下町
岡山のまちの歴史は、戦国武将・宇喜多直家が、岡山城の前身となる石山の城を手に入れたことから始まります。本格的な城下町づくりは、直家の子の宇喜多秀家が行いました。その後、小早川秀秋、池田家と歴代城主が城下町を整備し、現在の岡山のまちへとつながっていることを紹介します。


“烏城” 岡山城の魅力 最上階の姿
古写真から華頭窓(内部のみ) や、壁の唐紙の再現を試みるなど、戦災で焼失する前の姿に迫ろうとしています。一方で、現在の最上階は、耐震構造にするため、4隅の柱や階段上の脇階段などが設置されています。


“烏城” 岡山城の魅力
よみがえる岡山城本丸
岡山城は、豊臣秀吉の身内となって躍進した戦国大名・宇喜多秀家によって築かれました。黒の外観や金箔瓦、不等辺五角形の天守台が特徴です。
ここでは、現在も親しまれている岡山城の歴史や特徴、見どころなどを紹介しています。
- HOME
岡山城に行く・集う - 天守閣の案内