今の岡山城付近には旭川の流域に岡山、石山、天神山という3つの丘がありました。その石山にあった城を手に入れて本拠地とし、岡山の地を戦国の表舞台に立たせたのは宇喜多直家でした。その子の秀家は、岡山の丘に本丸を定め、今に残る岡山城を築きました(1597年天守完成という)。江戸時代の文献によると、築城は豊臣秀吉の指導によるものといわれます。さらに、多岐にわたる旭川の河道を利用して、流れを現在のように城の北や東を守るように整えたり、堀づくりに活用し、堀の間に南北に長い城下町をつくりあげました。こうして今に続く中心市街地の原型ができ、岡山の名が、市名、県名となる礎となりました。その後城主となった小早川秀秋、池田氏により城と城下町は、さらに拡張され今に至ります。
天守紹介
岡山城の天守は、豊臣秀吉の大坂城がそうであったといわれるように、外壁は黒塗りの下見板で覆われていて、烏城(うじょう=「う」はカラスの意味)の別名があります。また、発掘によると、宇喜多秀家時代の金箔瓦が出土しており、築城時には、城内の主要な建物の随所に金箔瓦が用いられ、豊臣政権下の有力大名である威厳を示していたことでしょう。これにより金烏城とも呼ばれます。
さらに、天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形をしているのも特徴の1つで、土台になった岡山の丘の地盤にあわせたためといわれています。さらに、西側には付櫓として塩蔵が付属し、天守への入口がありました。
天守は明治維新後も残る貴重な存在で、昭和初期には詳細な図面が残されましたが、戦災で焼失しました。しかし、1966年には、往事の姿を偲ばせる天守が再建されました。
岡山城の年表
元亀元年(1570) | 宇喜多直家、金光宗高を滅ぼし、岡山城(石山の城)を手に入れるという。 |
---|---|
天正元年(1573) | 宇喜多直家、岡山城(石山の城)を改修し、本拠と するという。(もう少し早いともいわれています。) |
天正10年(1582) | 宇喜多直家、死去(1581年説もあり)。直家の遺領を八郎(後の秀家)が継ぐ。 |
天正18年(1590) | 宇喜多秀家が、本丸を石山から岡山に移し、岡山城の築城を開始(江戸時代の文献では豊臣秀吉の指示という。年代は少し遡るという説もあり)。城下町の整備も進める。 |
慶長2年(1597) | 岡山城天守ができるという(岡山城ではこれをもって築城年としている)。 近世城郭としての形が整う。 |
慶長5年(1600) | 関ヶ原の戦い。宇喜多秀家、西軍の主力として出陣するも、敗戦。 小早川秀秋、岡山城主となる。 |
慶長6年(1601) | 小早川秀秋、岡山城の改築を始める。 廿日堀と呼ばれる外堀の完成(工事年代には諸説あり)。 |
慶長7年(1602) | 小早川秀秋急死し、跡継なく小早川家は断絶。 |
慶長8年(1603) | 池田輝政と徳川家康の娘・督姫の子・忠継が岡山城主となる。 幼少のため、異母兄・利隆が岡山城に入城し、国政を代行。 |
慶長11年(1606) | 宇喜多秀家、八丈島に流される。 |
慶長14年(1609) | 池田光政、岡山城で誕生。 |
慶長18年(1613) | 池田輝政死去。嫡男・利隆が姫路城主となる。 池田忠継がはじめて岡山城に入城。 |
慶長20年(1615) | 池田忠継死去。同母弟の忠雄が岡山城主になる。 |
元和2年(1616) | 池田光政、姫路城主となる。 翌年、幼少のため鳥取へ国替え。 |
寛永5年(1628) | 池田光政、勝姫と結婚。 |
寛永9年(1632) | 池田忠雄死去。嫡子・光仲が跡を継ぐが、幼少のため鳥取へ国替え。 鳥取の池田光政が岡山城主となる。 |
正保2年(1645) | 池田光政、外様大名で初めて東照宮を遷す(勧請)。 |
承応3年(1654) | 旭川の洪水により岡山城の内外に被害が出る。 |
寛文10年(1670) | 閑谷学校(「庶民」の学校)の設立。 |
寛文12年(1672) | 池田光政が隠居する。綱政が跡を継ぐ。 |
貞享4年(1687) | 御後園(岡山後楽園)着工。 |
元禄13年(1700) | 御後園(岡山後楽園)の外形が完成。 |
正徳4年(1714) | 池田綱政死去。継政が跡を継ぐ。 |
延享3年(1746) | 岡山城天守を修理。 |
宝暦2年(1752) | 池田継政が隠居する。 宗政が跡を継ぐ。 |
宝暦14年(1764) | 池田宗政死去。治政が跡を継ぐ。 |
寛政6年(1794) | 池田治政が隠居する。斉政が跡を継ぐ。 |
- HOME
岡山城を知る - 岡山城の歴史